2018年度春学期金曜4限
法政大学 人間社会研究科 臨床心理学専攻 の開設科目です。
回 | 日 | テーマ | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
01 | 4/13 | ガイダンス | 望月 | |
02 | 4/20 | 【教育心理学の研究動向と展望(1)】 | 発達(児童期まで)に関する研究動向 | 飯田 佐藤 |
03 | 4/27 | 【教育心理学の研究動向と展望(2)】 | 発達(青年期以降)に関する研究動向 | 下釜 村本 |
04 | 5/11 | 【教育心理学の研究動向と展望(3)】 | 教授・学習・認知に関する研究動向 | 向井 勝俣 |
05 | 5/18 | 【教育心理学の研究動向と展望(4)】 | 社会(教育社会心理学)に関する研究動向 | 今村 溝上 |
06 | 5/25 | 【教育心理学の研究動向と展望(5)】 | 人格・パーソナリティに関する研究動向 | 蓑 平岡 |
07 | 6/1 | 【教育心理学の研究動向と展望(6)】 | 臨床(教育臨床心理学)に関する研究動向 | 夘埜 向井 |
08 | 6/8 | 【教育心理学の研究動向と展望(7)】 | 特別支援教育に関する研究動向 | 村本 飯田 |
09 | 6/15 | 【教育心理学の研究動向と展望(8)】 | 学校心理学に関する研究動向 | 溝上 牧野 |
10 | 6/22 | 【教育心理学の研究動向と展望(9)】 | 測定・評価・研究法に関する研究動向 | 牧野 下釜 |
11-1 | 6/29 | 【教育心理学と実践活動(1)】 | 中学校におけるいじめ抑止を目的とした心理教育的プログラムの開発とその効果の検討 | 溝上 |
11-2 | 6/29 | 【教育心理学と実践活動(2)】 | 災害を体験した中学生の心理的変化 —中越大震災1ヶ月後の作文の質的分析より— | 向井 |
11-3 | 6/29 | 【教育心理学と実践活動(3)】 | リアクションペーパーの記述の質を高める働きかけ —学生の記述に対する授業者応答の効果とその個人差の検討— | 佐藤 |
11-4 | 6/29 | 【教育心理学と実践活動(4)】 | 非行少年における視点取得能力向上プログラムの介入効果 —視点取得能力と自己表現スタイルの選好との関連— | 蓑 |
12-1 | 7/6 | 【教育心理学と実践活動(5)】 | 児童の日記にあらわれる他者との関係の中の自己 ―― 小学校4年生の日記の分析 ―― | 平岡 |
12-2 | 7/6 | 【教育心理学と実践活動(6)】 | 年長クラスにおける鬼ごっこの指導プロセス —M-GTAを用いた保育者へのインタビューデータの分析— | 飯田 |
12-3 | 7/6 | 【教育心理学と実践活動(7)】 | 初等教育において習慣化可能な作文課題および実施方法の検討 —リレー作文を使用して— | 牧野 |
12-4 | 7/6 | 【教育心理学と実践活動(8)】 | ソーシャルスキル・トレーニングが中学生のレジリエンスに与える影響について | 下釜 |
13-1 | 7/13 | 【教育心理学と実践活動(9)】 | 自閉性障害児における他者の視覚的注意の理解に関する応用行動分析的研究 —他者の視線方向の弁別と自己の応答行動の分化— | 夘埜 |
13-2 | 7/13 | 【教育心理学と実践活動(10)】 | 中学生の食に関するQOLを高める要因の検討 —親子の共食に着目して— | 勝俣 |
13-3 | 7/13 | 【教育心理学と実践活動(11)】 | 小学生に対する防災教育が保護者の防災行動に及ぼす影響 —子どもの感情や認知の変化に注目して— | 村本 |
14-1 | 7/20 | 【教育心理学と実践活動(12)】 | 自閉症スペクトラム障害の児童における援助行動の形成 —援助事態を明確にする“準備行動”と援助行動をセットにして— | 今村 |
14-2 | 7/20 | まとめ | ふりかえり | (全員) |